0
¥0

現在カート内に商品はございません。

「瓶は割れるから」で使わないのはもったいない

割れにくい瓶はある?割れを防止する加工方法も紹介

2024年08月15日

ガラスは江戸時代から明治時代にかけて製造方法が確立し、酒瓶などに使われてきた歴史ある素材です。ガラス瓶には、機能性やデザイン性、環境へのやさしさなど、さまざまな魅力があります。

 

また、ガラス瓶の欠点である割れやすさも、加工処理によって克服できるようになりました。本記事では、ガラス瓶の魅力や、割れにくい加工方法を紹介します。

 

 

割れにくい瓶はある?

 

ガラス瓶というと、重くて割れやすいというイメージがあるかもしれません。しかし、近年の加工技術の進歩によって、軽くて丈夫な瓶も増えてきています。ここでは、割れにくい瓶の例や、瓶を割れにくくする加工処理について解説します。

 

 

割れにくい瓶も増えてきている

 

ガラス瓶の中には、割れにくく、軽くて丈夫なものもあります。例えば、重いガラス瓶の軽量化と、耐久性の向上を同時に実現した「超軽量びん」が一例です。

 

日本ガラスびん協会は、ガラス瓶の軽さをレベルIからIV4段階に分類しており、超軽量びんは最も軽いレベルIVに該当します。超軽量だからといって耐久性が低いわけではないのも特長です。

 

超軽量びん以外にも、商品の入れ物などに使われるガラス瓶は、強度を高めるためのさまざまな工夫が凝らされています。

 

 

割れにくい加工処理もある

 

ガラス瓶が丈夫で割れにくくなった理由は、新しい表面処理の技術が開発されたからです。ガラス瓶の表面を加工することで、従来よりもガラスの厚みを薄くしつつ、瓶の強度を維持できるようになりました。形状もスリムなため、軽くて持ちやすいのも近年のガラス瓶の特長です。

 

日本のガラス瓶の表面処理技術は、世界的な水準で見ても進んでいると言われています。商品の保存容器やパッケージに、軽くて割れにくいガラス瓶を採用しましょう。

 

 

長い歴史がある瓶の魅力は?

 

24-03-3-2

ガラスは中国から日本にもたらされ、古くは弥生時代中期の遺跡から発見されている素材です。日本でガラス瓶の製造が始まったのは、江戸時代以降のことです。明治時代になるとガラス瓶の低価格化が進み、一般庶民にも親しまれるようになりました。

 

そんな長い歴史のあるガラス瓶には、機能性やデザイン性、環境へのやさしさなど、たくさんの魅力が詰まっています。ここでは、ガラス瓶が広く愛されている理由を3つ紹介します。

 

 

さまざまな機能がある

 

一つ目の魅力は、ガラス瓶ならではの機能性の高さです。

 

ガラス瓶には、密閉性が高いという利点があります。しっかりと締まる構造のキャップを採用すれば、外の空気を通しません。そのため、食品や調味料など、長期保存したい商品を入れる容器としてぴったりです。

 

また、ガラスは無臭の素材です。そのため、ガラス瓶に食品を入れても、ガラスのニオイが食品に移ったり、味に影響したりすることはありません。食品のおいしさをそのまま保てるという利点から、食品販売用のパッケージとしてガラス瓶が広く使われています。

 

 

デザイン性が高い

 

2つ目の魅力は、透き通ったガラスが生み出すデザイン性の高さです。

 

ガラスは高級感や重厚感があり、インテリアとしても採用されることのある素材です。容器やパッケージにおしゃれなガラス瓶を採用すれば、商品のイメージアップにつながります。

 

ガラス瓶は加工が容易なため、オリジナリティのあるデザインを追求できるのも魅力の一つです。代表的な加工方法として、表面をすりガラス調に加工するフロスト加工や、塗料を吹き付けて着色するグラデーション加工などがあります。シルクスクリーン印刷やオフセット印刷などにより、表面にロゴやイラストを入れることもできます。

 

またガラス瓶は外から中身が見えるため、鮮やかなジャムやジュースの色彩を活かしたパッケージデザインも実現可能です。

 

 

環境にやさしい

 

3つ目の魅力は、人と地球環境へのやさしさです。

 

ガラス瓶の材料は、ケイ砂や石灰石、ソーダ灰などの天然素材です。こうした素材は、環境への負荷が小さいだけでなく、人体にとっても安全なため、安心して利用できます。

 

またガラスはリデュース(Reduce)、リユース(Reuse)、リサイクル(Recycle)の3Rを兼ね備えた素材です。特に資源として何度も再利用できるという利点が大きく、リサイクルの優等生と呼ばれることもあります。

 

3R

意味

リデュース(Reduce

製品を作るために必要な資源量を削減することや、廃棄するときのごみの量が少ないこと

リユース(Reuse

使い終わった製品やその部品を繰り返し使用すること

リサイクル(Recycle

廃棄品を処理し、原材料やエネルギーとして再利用すること

 

例えば、ガラス瓶の材料にも、空き瓶を砕いて再利用したカレットという素材が使われています。環境にやさしい容器やパッケージに入れて商品を販売したい方は、ガラス瓶を採用しましょう。

 

 

瓶を割れにくくするための加工方法

 

ガラス瓶は、加工処理によって割れにくくすることが可能です。ガラス瓶を保護したい場合は、シュリンクフィルム加工などの加工処理を検討しましょう。

 

またガラス瓶を傷や衝撃から守るには、緩衝材を使用するなど、梱包に気を使うことも大切です。ここでは、瓶を割れにくくする工夫を2つ紹介します。

 

 

シュリンクフィルム加工

 

瓶を割れにくくするための保護方法として、シュリンクフィルム加工があります。シュリンクフィルム加工の「シュリンクフィルム」とは、ガラス瓶などの容器を包み込み、傷や汚れから保護する素材です。シュリンクフィルムには、熱によって収縮するという性質があるため、ガラス瓶の形状に合わせて表面を覆うことができます。

 

シュリンクフィルムには、容器の一部を包むラベルシュリンクやキャップシール、全体を包むL型三方シールやピロー型三方シールなどの種類があります。ガラス瓶の保護効果を高めたい場合は、ラベルシュリンクやL型三方シールが使われることが一般的です。

 

シュリンクフィルムの種類

特徴

容器の一部を包む

ラベルシュリンク

容器のラベル部分(キャップ以外)をフィルムで包み込む

一部のみ保護する方法だが、容器を守る効果が期待できる

キャップシュリンク

容器のキャップ部分のみフィルムで包み込む

容器の全体を包む

L型シュリンク

片開きになったフィルムを容器の角に合わせて包み込む

ピローシュリンク

H字型のフィルムをピロー(枕)の縫い目を閉じ合わせるように包み込む

 

 

梱包も大切

 

商品をガラス瓶に入れ、お客様に発送する必要がある場合は、梱包方法に注意しましょう。ガラス瓶などの割れ物を梱包するときのポイントは以下のとおりです。

 

   ガラス瓶を緩衝材で包み込み、衝撃から守る

   外側の段ボールとガラス瓶の間に隙間を作らないようにする(緩衝材などを詰める)

   段ボールの表面にケアマークなどのシールを張り、割れ物であることを明示する

 

またガラス瓶は、側面が割れやすい構造になっているため、立てた状態で梱包すると割れにくくなります。

 

 

まとめ

 

長い歴史があるガラス瓶は、機能性やデザイン性の高さ、人や地球環境へのやさしさなど、さまざまな魅力があふれる素材です。日本でも明治時代から本格的に製造が始まり、商品の保存容器やパッケージとして広く使われてきました。

 

ガラス瓶の欠点である割れやすさは、加工処理によって克服できます。例えば、ガラス瓶の全体にシュリンクフィルム加工を施せば、瓶を傷や衝撃から守ることが可能です。また、商品をガラス瓶に入れて販売する場合は、発送時の梱包に注意し、緩衝材などを使用して瓶を保護しましょう。

タグ

関連商品

カテゴリ一覧

ページトップへ